更年期の症状①

更年期の症状①

更年期は女性はもちろん
男性にもあるのですが
今回の更年期の症状①では

女性の更年期の症状について
私の体験も交えてお話し致します

女性の更年期は
閉経を挟み 前後5年
閉経の平均が50歳くらいなのて45~55歳の辺りを更年期というらしいです
この時期に日常生活に支障をきたす程の不調を『更年期障害』
それ程まででない場合は
『更年期症状』と言われております

人により何の症状もない方もいれば 更年期「障害」と
言えるほど重い方もいます
この差はなぜ起きるのでしょうか

1.卵巣機能の低下によるエストロゲンの減少や体質によるもの

2.自律神経失調症の出やすい人もこの更年期症状がでやすくなるそう。

3.性格的な要素によるもの
ストレスなどに弱く 身体の変調が大きく体調に影響してしまう方、気分が落ち込み 更に酷くなり自身を攻めがちに。

この年代の女性は様々な問題を抱えやすく
例えば子供の自立による環境変化
親の介護、自身の体力の衰えと老後への準備など のストレスに晒されています

女性ホルモンの減少や不安定さにこれらのストレスで自律神経は掻き乱され
日々、体調は変わり 身体が順応しようと必死になっている状態なのです
慣れれば収まるのですが そこまで乗りきることが心身ともに大変なのです

症状は ほてり、発汗、動悸、不安、不眠、イラつき、下腹部の張り、頭痛、ダルさ、めまい、関節の痛みや腫れ  体の中がモヤモヤとする感覚
これらが日によって変わり また、現れる

私自身、55歳という年齢でありますので
これらの更年期の症状は毎日のように起こっております

今から5年ほど前
月経不順に始まり
頭痛やめまいが頻繁に起こり始めました
婦人科でエストラーナテープ※1というものを処方していただき 腹部や臀部に貼り ホルモンを補充する形で生理不順やイラつきを押さえるようにしていただいていました

その後、乳ガンの予防薬のタモキシフェンを飲まなくてはならなくなり エストラーナテープをやめましたが
知らぬ間に閉経へと 私の身体は少しずつ変化しておりました

肌の衰えや 発汗、ほてり、不眠、関節の痛み などの症状がではじめ
今では エクオール※2 大豆による健康食品で 女性ホルモンのエストロゲンに似た作用を持つものを服用、
漢方薬では桂枝茯苓丸※3(けいしぶくりょうがん)を常用しております
こうした漢方薬や健康食品などは 主治医と相談しながら利用しておりますが 速効性はないものの 少しずつ効いて楽になってきています(私の場合ですが。)

 

私って良く頑張ってるって 自分を認めてあげると気持ちが前向きに 心が軽くなります♪

ちょっと私流の言い方ですが
『こうして私も 更年期を乗り越えて行っているのだ、女性である先輩方の歩んできた道を同じように乗り越えてる』そのことに自分を誇らしくさえ思うこと。
自身は良くやってる
そう思うことも大事だと思います
そしてこれからも素敵な女性を目指していきたい

このブログにも以前に
書きましたが
老いて髪も肌も お手入れの時間をよりかけなくては
今までのように維持できなくなって
身体の柔軟性もストレッチが欠かせられなくなりました
歯磨きの時間も より丁寧になりました
肌も 踵も 手も お手入れしないとあっという間にカサカサ。
どれだけ自分に構ってあげられるか
どれだけ労ってあげられるか
この時間こそが
乗りきるカギのような気がします

大切な身体にバランスの良い食事を。今日は何を食べようかな
ゆっくりお風呂に浸かって
温めてあげなければ。

寒いのも我慢しない
温かいと思える服装で
寒い!というストレスを与えないように。

毎日、陽の光を浴び 無理なく  歩く水は しっかり摂る                           1日に水分として35ml×体重        私は1600ml目安に摂ります

朝起きたら 先ずは一杯の白湯から1日かけて1600mlを摂ります

 

 

頭皮にも身体にも ゆっくりと
オイルマッサージを。
質の良い睡眠も
環境つくりから。
カーテンや照明、ベッドのマットには気を使うようになりました

 

時間や手間をかける事が増えるのって面倒だけど
少し考え方を変えて
趣味のように自身を労り
今日のステキを明日も維持できるよう 磨いていきましょ
愛でるように。
そうやって 乗りきっていくのも 良いんじゃないかと思います

註釈
※1 :
現在エクオールには
女性ホルモンを経皮的に補い、女性ホルモンの低下によって起こる顔のほてり、のぼせ、異常な発汗などの血管運動神経症状を改善します。 また、骨吸収を抑制して骨密度を改善します。

※2:

女性ホルモンに似た働きをする「エストロゲン様作用」
エストロゲンが過剰な時にその作用を抑える「抗エストロゲン作用」
男性ホルモン アンドロゲンの働きを抑える「抗アンドロゲン作用」
体をさびさせない「抗酸化作用」
などが認められています